日付 |
要望 |
回答 |
R5 年 4 月 |
行事の開催内容について、保育士の配置などがあるとは思うが、日程を土曜日にしてほしい。【匿名】 |
園内で開催する予定の行事に関してはある程度調整ができるが、園外の施設を借りるとなると、なかなかイベントなどと重なり、借りることができない。今後も意見をいただけたことを参考にしながら、精一杯、希望に添えるよう頑張っていきたい。 |
〇コロナの情報開示について
申請日 |
R4年8月2日 |
第三者への報告の要否 |
否 |
内容 |
人づてに当園でのコロナの陽性者が出たということを聞いた。その内容を伝えてくれたら登園を検討することができるので、陽性者が出たときは情報の開示をしてほしい。 |
||
園の対応と結果 |
7月29日から「保育所等における濃厚接触者の特定及び行動制限を行わないことと」変わり、対象者は濃厚接触者だったため、保育園を数日お休みしていました。 市役所と協議を行った結果、今回の保護者の要望を含め。園専用のCCSメールにて、感染者と濃厚接触者がいる場合は連絡するようになりました。 |
||
改善日 |
R4年8月2日 |
|
〇コロナの情報開示についてについて
申請日 |
R4年8月5日 |
第三者への報告の要否 |
否 |
内容・要望 |
コロナの濃厚接触者・陽性者をCCSメールでの情報開示をしている。それが、保護者か、職員か、園児かを伝えてくれたら、登園をするかどうか判断ことができる。 |
||
園の対応と結果 |
保護者か、職員か、園児か、当園は各クラス10名程度の少人数の保育所で、そこまで伝えてしまうと個人情報においての保護が保証されなくなってしまう。市役所の判断で、その要望には応えることができない旨をつたえ、ご理解とご協力をお願いした。 |
||
改善日 |
R4年8月5日 |
|
〇コロナの情報開示についてについて
申請日 |
R4年8月15日 |
第三者への報告の要否 |
否 |
内容・要望 |
コロナの濃厚接触者・陽性者をCCSメールでの情報開示をしている。保護者か、職員か、園児か を伝えてくれたら、登園検討の材料になる。その対象が保育園関係者となっている。判断材料がない状態では、登園するかどうかも決めることができない。 |
||
園の対応と結果 |
「関係者」というのが、広い意味で「職員・保護者・園児・出入り業者」なども含むことを伝えたうえで、個人情報の保護のため伝えることができない旨をお伝えした。市役所の判断で、「現在、濃厚接触者という概念はないという部分をお伝えしたうえで、個別のご連絡に対しては、従来の濃厚接触者に当たるかどうかは伝えていい」とのことだった。 対応していきます、ということを伝えた。 |
||
改善日 |
R4年8月15日 |
|
〇発熱によるお迎えの連絡について
申請日 |
R4年8月15日 |
第三者への報告の要否 |
否 |
内容・要望 |
37.5度でお迎えの連絡があったが、家に帰ると熱が下がる。その時の対応はどうだったか聞かせてほしい。また、水分補給のためスポーツドリンクを持たせたい。 |
||
園の対応と結果 |
夕方、外遊びにでる前に手を引いていこうとすると暑さを感じたので検温をした。その後、時間を置き、2回目の検温をした。1度目の検温より、2度目の体温が高く、37.8度まで上がったので連絡をした旨を伝えた。 水筒の中身については、衛生面や管理の面からスポーツドリンクは全園児控えてもらっており、水かお茶にしてほしい、ということをお願いした。園児が水分をとれるように園でも今まで以上に声掛けをこまめにしていくことで、連携をとれるようにしていきますと伝えた。。 |
||
改善日 |
R4年8月15日 |
|
〇9月13日
この内容については個人が特定されるため、ホームページでは公表いたしません。
〇11月14日
この内容については個人が特定されるため、ホームページでは公表いたしません。
日付 |
要望 |
回答 |
R3 年 5 月 |
第2駐車場から保護者が園庭を見ていると保育士に注意された。 |
保護者対応について職員で話し合い、保護者が子どもの様子を心配する気持ちを配慮したうえで、保護者の姿が子どもに見えてしまい、気持ちが崩れてしまう子供がいる。相手の気持ちを考え、伝わりやすい言葉で伝えるように心がける。
|
日付 |
要望 |
回答 |
R2 年 4 月 |
駐車場のから道路に飛び出し について |
交通整理員が止めてくれて、事な きを得たが、保護者も園も協力で きるように話し合った。 |
○令和元年 要望・相談の公表はこちら
日付 |
要望 |
回答 |
R1.8.2 |
4歳女児が滑り台最上部で口の中を切るケガに対してもう少し思いやって対応してほしい
|
この問題を職員全員で共有
し、今後のケガに対する対応
マニュアルを作成した。
業者に依頼して設置しました。 |
日付 |
要望 |
回答 |
H31.6.8 |
園庭の大型遊具で遊んでいるときに、足を踏み外して、口の中をけがした。 |
園児がけがをしても泣かなかった。そのために確認ができずに、園の対応が間違った。 今後はマニュアル通りに対応するように徹底しました。 |
○平成30年 要望・相談の公表はこちら
日付 |
要望 |
回答 |
H30.10.15 |
下痢のひどい園児に対する 園側の対応が間違っていた。 |
市役所にも相談して、対応の間違いを是正しました。 |
〒892-0862
鹿児島県鹿児島市坂元町28-5
TEL.099-298-9674
FAX.099-298-9675
〜メールでのお問合せ〜
info@sakamotopinokio.com